安渓鉄観音(てっかんのん) 8g真空パック
■安渓鉄観音の紹介
日本で、高級中国茶・烏龍茶として"鉄観音(てっかんのん)"ほどポピュラーな名前はないかもしれません。でも、ほとんどの方が、名前は知っていても、どんへんが高級なの?と、いう感覚ではないでしょうか。
安渓鉄観音は中国福建省南部の安渓県西坪郷を中心として栽培される代表的な烏龍茶です。抽出されるお茶の色は明るい杏のような色で、爽やかな花の香りと後味の甘さが特徴です。茶葉は硬く締まり、 多少黒っぽい緑色です。鉄観音はお茶の木の品種ですが、鉄観音の名前の由来は諸説あるようですが、昔、観音様に毎朝お茶を献ずる信仰深い人が、銀色に輝くお茶の木を発見し、観音様から賜った茶の木ということで鉄観音と名付けたというのが由来とか。
鐵観音茶は烏龍茶の中では中程度の発酵の「半発酵茶」に分類され、幾度もの手揉みと乾燥を繰り返し、充分に熟成させました。他の台湾茶と違うところは、最後の発酵を止める為の火入れを炭火焙煎していることで、このため、濃厚な味わいの中にほうじ茶に似た香ばしさとまろやかな甘みが出てきます。茶葉は艶のある黒味がかった色で小さく固くよじれており、茶湯の色は明るいアンズ色をしています。濃厚な味とほのかな花の香りとの絶妙なバランスで、すーっとした喉越しが、古くから人々に愛され支持されてきた由縁です。
鉄観音茶は脂肪を分解する成分を多く含んでいるため、最近では特に美容や健康面で注目されており、油の多い料理に合うほか、二日酔いにも効果があるそうです。
鉄観音という呼び名には、さまざまな由来がありますが、「安渓松林頭に住む魏飲という信仰深い人が、毎朝、奉山寺の観音様にお茶を供えていたところ、ある日、寺の裏山に光り輝く茶樹を発見し、それを栽培してお茶を造り飲んでみると、非常に香りの高いすぐれたお茶であったため、観音様のお恵みのお茶であるとしてこの名がつけられた」とか、「鉄観音の茶葉は厚みがあってどっしりと重く、色も黒みがかった緑色で黒光りしているような様を鉄に喩えた」とかいろいろな言い伝えがあります。
また、脂肪などの油分を分解する作用があるため、中華料理の時、海老や蟹といった海鮮料理を食べるときには、フィンガーボールにに鉄観音を入れ、手を洗います。不思議と臭いも消え、鉄観音の脂分解の力で指はさっぱり、一石二鳥です。
■安渓鉄観音の使用方法
(1)約1リットルのお湯の中に大さじ山盛り(約8g)1杯の茶葉を入れて約2〜3分間ほど沸騰し、お好みの色が出た後ポットに移してお飲み下さい。 (2)特に香りを楽しまれる方に普通のお煎茶を出す様に急須に入れてお召し上がり下さい。 (3)夏は冷たく冷やせば口当たりの良い冷茶となります。 (4)お身体の健康維持を考える方に茶穀を(1回当たりの目安は元の茶葉約8gが適量です。)色々なお料理に混ぜてお使いください。又ミキサー等で細かく粉砕してジュースに混ぜてご愛飲ください。
|
保存に便利な小分けの真空パックです。
鉄観音は新鮮な香りを楽しむお茶なのでこのような小分けの真空パックが流行しています。
濃厚な風味の鉄観音を好まれるかたは、おひとりで8g一袋をお使いになるとたっぷりと楽しめます。あまり濃い風味がお好みでないかたは8g一袋を二回に分けてお使いください。 | |